こんにちは、こいわです。
今回は、英語初心者には多少難易度が高めかもしれませんが、英語を流暢に話せるようになるには?という題材で書いていきたいと思います。

と思うかもしれませんが、練習していく事により、僕は誰でも流暢に話せるようになると思います。
流暢になるための5つのポイントについて書いていきたいと思います。
その5つのポイントは以下です。
- 下手でもとにかく話し続ける
- 本を手に取って声に出して読む
- 新しい単語を毎日1つ覚えていく
- 英語を話す人たちとの時間を作る
- 英語に触れる時間をとにかく増やす
では、1つずつみていきます。
目次
下手でも とにかく話し続ける
日本人でも英語を話せる人はいます。でも、彼らも元々英語が話せたわけではないです。
みんな最初は0から始まって、英語の勉強をしながら英会話にもトライをし、失敗を多く積み重ねて話せるようになっていきます。
僕ももちろん英語が全く話せないところからスタートしました。
大学時代までは全く喋れず。大学院の時に英語の勉強をするために留学をすることを決め、英会話の練習をやり始めます。
留学中も始めのうちは英語を聞き取ることも難しく、聞き取れたとしても、そこから言葉を話すことはもっともっと難しかったです。
口から出る言葉は日本語のカタカナ英語の発音で相手に伝わらず、余計に苦しい思いをしました。
でも、それでも話し続ける事が必要です。最初は独り言でも問題ありません。
話す練習をして、その結果として自分の話し方の間違いや発音が苦手なところに気がつきますし、
だんだんと口から話す言葉が出てくるようになります。
英会話の練習をしている時、間違ったり、失敗したりすることは本当にたくさんあります。
それでも、英語を話す機会を作って、とにかく話す。失敗してもいいから話す。
これをずっと続けていくことが成長への近道です。
本を手に取って 声に出して読む
英語の本を手に取って、それをただ読むだけではなく、声に出して読む事が次の方法です。
英会話の勉強をする時に日本人が足りないのがとにかく口を動かして話をしていく事です。
英語の言葉を自分で考えて話すほかにも本に書かれている文章を読む事で、自分ができない発音や苦手な単語に出会う事があります。
留学時代は、その時使っていた英語の教科書を毎日声に出して読んでいました。
留学先で使っていた英語の教科書は正直、日本の高校生が使っているものと比べると簡単でした。
簡単な教科書を読み込むところから始めたところがよかったのだと思います。
難しすぎる文章を読んでいてもなかなか頭に入ってこないのと、普段話す言葉とかけ離れすぎていて定着しません。
簡単な文章を自分の中に定着していく作業が必要だったように思います。
本に書かれている文章を読んでいて知らない単語に出会った場合、
それを一つ一つ潰していく事によって、勉強が進んでいきます。
英語の本が身近にない場合は、英語の単語帳に乗っている文章や英語の問題集の問題でも良いと思います。
とにかく身近にある文章を使って声に出して発音をしていきましょう!!
新しい単語を毎日1つ覚えていく
毎日、一つだけでも新しい単語を覚えましょう。
覚えるべき単語はどこで出会ったものでもいいですが、日々の生活の中で自分が使うであろう単語だとなお良いです。
なぜならその方が記憶に定着しやすいからです。
なぜ1つだけなのか、それは自分の経験上、多くの単語を覚えていこうとすると、勉強自体に疲れてしまうからです。
留学中には英語の勉強をしていく中で多くのことを学びます。
勉強をしていく中で覚えている、知っている事柄が出てくることはもちろんありますが、知らない単語や文法もたくさん出てきます。
それを全部覚えようとしても無理があります。
人間の記憶力は天才的な人と、僕みたいな凡人とでは差はあるかとは思いますが、それでも所詮は人間なので、そこまで5倍や10倍違うということはないと思います。
ですので、英語の勉強をしていてたくさんの単語や文法を覚える事が必要なんだ!と思いながら勉強をしていると、自分のキャパシティを超えてしまった時にそこで勉強が止まってしまう可能性があります。
たくさんの覚えるべき事が出てきても、半分以上はどうせ次の日には忘れてしまうと諦めて、今日勉強した中で一つ重要だなとか、有益だなと思う単語があればそれ一つだけを覚えるようにしましょう。
勉強の過程でたまたまスッと覚えられてしまうものがあれば、それはノーカウントで、覚えにくそうなものを選ぶといいかもしれません。
英語を話す人たちとの時間を作る
ここからは難易度が高くなるかもしれません。
次にやるべきことは英語を話す人たちとの時間を作るということです。
当たり前ですが、英語を話す人たちと触れていると英語を聞く機会、話す機会が触れます。
こういった環境下で勉強をしていく事により、インプットアウトプットの機会が増えます。
僕は今会社で英語を使って仕事をしています。
仕事で英語を使うといってもその頻度やどういった使い方をしているかというところは千差万別かと思いますが、
僕のケースはありがたい事に、日々英語のメールを受信したり書いたり、英語での会議や雑談まで話す機会が毎日のようにあります。
そういった環境はおそらく多くの日本人にとって特殊なものかと思います。
でも、仕事の上だけでしか、英語で話す人たちと触れ合えないかというと、そうではないと思います。
今はオンライン英会話がかなりメジャーになってきていますし、スマホのアプリなどでも海外の人たちと触れ合えるものが出てきています。
アプリの方は出会い系のように使っている人もいるようなのでちょっと注意ですが。。
日本人は特に、聞くことと話すことが苦手と言われているので、僕はそこをカバーする事が英語上達の一番であると考えています。
ですので、英語の勉強は最初独学で一人でやっていても良いのですが、ある程度基礎ができたところで会話にチャレンジしてみてください。
ここでいう基礎というのは、中学生レベルの単語、文法を覚えておくという事です。
学生時代に英語の勉強をちゃんとやってこなかったという人も大丈夫です。
中学生の単語、文法を勉強する事に特化した参考書は既にいくつも出版されています。
それらを手に、英語の基礎ができたなと思ったら、ぜひ英語を話す事を行っていきましょう。
英語に触れる時間をとにかく増やす
最後に英語に触れる時間をとにかく増やすという事です。
これは英語の勉強として机に向かっている時間はもちろんそうですが、机に向かっていなくても、英語の音楽を聞くとか、映画、ドラマを見るというのも英語に触れる時間を増やす事になります。
勉強だけではなく、日々の生活の中に英語をという事です。
テスト勉強だけでは見えてこない、日々の英語、英会話力を高めていく事につながります。
僕が留学中に行っていたことは、もちろん留学中なので、英語に触れる時間がかなり多くなってはいますが、
さらに日本語で考える時間や話す時間を徹底的に排除するということを行いました。
まず、日本人同士で会ったり会話したりすると、どうしても日本語が入ってしまいますので、日本人だけで会うことは極力少なくしました。
留学中に日本人を見つけると、お互いに安心してしまい、すぐに仲良くなってしまいますし、日本語が恋しくて話してしまいます。
ですが、これが英語の能力を上げるためには足かせとなります。
僕の中の持論ですが、英語を勉強したり話している時間は英語の能力が上がりますが、その中で日本語で話したりする時間を入れてしまうと、英語の能力が鈍ってしまいます。
ですので、日常的に英語を話したり、勉強したり、頭の中ででも考え事を英語で行っていくということは非常に重要なことです。
頭の中ででも英語で考える事ができるようになると、英語の学習能力が飛躍的に上がると思います。
まとめ:毎日継続していけばきっと結果につながる
では今回のまとめです。
今回は英語を流暢に話すためにはどうしていくかという事について書いてきました。
ポイントとしてあげたのは以下の5つです。
- 下手でもとにかく話し続ける
- 本を手に取って声に出して読む
- 新しい単語を毎日1つ覚えていく
- 英語を話す人たちとの時間を作る
- 英語に触れる時間をとにかく増やす
これらを続けていく事で、英語が流暢になっていきます。必ずです!
最後にもう一つ大事なことを挙げると、これらのポイントを続けていく事が重要です。
多くの人は毎日英語の勉強や英会話のトレーニングをする事が難しいと思います。
ただ、英語を流暢にするためには、あまり日を開けずに毎日続けていくべきです。
先にも書きましたが、日本語で考えたり話したりする時間を少しでも削り、英語に触れる時間を多くする。かつ、毎日マラソンのように続けていく事が最短での道です。
コツコツと続けていく事ができれば、だんだんと英語の能力が上がっていく事がわかると思います。
比較のために動画を撮って残しておくことをお勧めします。半年や一年後に同じ文章を改めて話してみて、昔の動画と見比べるとおそらく相当レベルアップしているはずです。
あまり深く考えずに、毎日続けていきましょう!
では今日はこの辺で終わりとします。
また次の記事でお会いしましょう。