こんにちは、こいわです。
TOEIC攻略記事も今回で4回目。
リスニングパートの最終回となります。
今回はPart4 問題を解説していきます。
僕のTOEICの点数を晒しておくと、今時点最後に受けたテストの結果は
870点でした。
TOEICにはスコアランクがあって、
860点以上はNonーNativeとして十分なコミュニケーションができる。
ということになっています。汗
*TOEIC公式より抜粋
では早速ですが、
今回も僕が870点をとったときに実践していたことを中心に
説明をしていきたいと思います。
ちなみに僕もさらなる高得点を取るために
勉強中ですので、一緒に勉強していきましょう!!
TOEICテストのPart4の解説
TOEICのPart4の問題は以下のようなものとなっています。
Part4:説明文問題 30問
アナウンスやナレーションのようなミニトークが1度だけ放送される。
印刷はされていない。
各トークを聞いて問題用紙に印刷された設問と解答を読み、
4つの答えの中から最も適当なものを選び解答用紙にマークする。
トークの中で聞いたことと、問題用紙に印刷された図などで見た情報を
関連づけて解答する設問もある。各トークには質問が3問ずつある。
(TOEIC公式より引用)
Part4はPart3と並ぶTOEICのリスニングパートのメインとなるパートです。
問題も30問と多いためしっかりと対策を取り、高得点を取りたいところです。
Part4対策テクニック
Part4は設問がPart3の会話形式からミニトークに変わります。
会社においてのスピーチのようなものや、構内アナウンス、
電話の伝言メッセージなどの様々な形式があります。
ただし、会話からトークに変わったこと以外は
問題の出され方はあまり大きく変わりません。
トークが読み終わった後に、各設問につき3問の問題が出されます。
ですので、
Part3で実施することをオススメしていた
問題の先読みは十分にPart4でも役に立ちます。
-
-
参考TOEICパート別攻略テクニック Part3
TOEIC Part別攻略法、第3回目はPart3の攻略法です。Part3からグッと難しくなってきますが、公式問題集などを用いてリスニング力を強化して乗り切りましょう。
リスニング力を高めるためには
最短の道となるのは
やはり公式問題集を用いて、しっかり対策を行うこととなるので
最新の公式問題集は必ず解くようにしましょう!
公式TOEIC Listening & Reading問題集(6)
まとめ:テクニックとリスニング力強化で対策を進めていきましょう!
Part4の対策について書いてきました。
問題の傾向と対策については、Part3と似ている部分があるため、
簡単な書き方としています。
Part4の対策としては、基本となるリスニング強化はもちろんのこと、
一番効果があるのはいかに問題文の先読みができるかです。
問題の内容を先に見ておくことで、だいたい話のあらすじがわかる
こともあるので、文章の内容を把握しやすくなります。
Part3,4は落ち着いて解くことができれば
きっと高得点が取れるはず!
まずは公式問題集から取り組んで、
問題の傾向を把握するようにしましょう!
では、今回の記事は少し軽めですが、これで終わりとなります。
また次の記事でお会いしましょう。